それは失敗?
ということで、このシリーズも(やっと)最終回ですね。
テーマは、「何かを始める」と「失敗」はつきものですが、
そこからいかに「失敗を糧にして進めるか」というものです。
前回までのまとめを再掲しますね。
■失敗の捉え方
1)''まだ" 出来ていないだけ、と思う。
2)オールアウトで全力で取り組む
→これで失敗したら仕方ない、と思える。
→しばらくしたら、たいてい再起できる。
3)→今回のお話です。
最初から読みたい方は念のため
↓↓↓
ということでサクッといきましょう。
負のスパイラル
のきっかけ
うまく行く人って、つまり、
「挑戦し続けられる思考を持っている人」だと僕は思っています。
で、ですね。
「なら挑戦し続けられるようになるにはどうしたらいいのか?」ということなんですけれど、
それがこの3つめの話のキーになります。
その思考法が、こちらです。
失敗は「限定解釈」
成功は「拡大解釈」
↑これは言い換えれば、
うまく行かなかったら、
「状況や条件を【限定】して」考えて、
うまく行ったら、
「状況や条件【拡大】して」考える、ということです。
さらにもう一度言い換えると、
うまく行かなかったときは、
「今回のこういう状況だと」うまくいかない。
と考えて、
うまく行ったら、
「他の場合でも上手くいくかもしれない」と考えるわけです。
たとえば、僕なら、
【成功&拡大解釈パターン】
↓
短編小説が書けるのなら、長編小説が書けるかもしれない。
【失敗&限定解釈パターン】
↓
長編がうまく書けないのは、生活のリズムがつくれないとき、
書き始めのタイミングを誤ったとき、義務感で始めたとき。
そんなふうに考えるわけです。
いかがですか?
あなたの周りにいる「この人、なんでそんなに挑戦できるんだろう?」とか
「なんであの人はヘコたれないんだろう?」とか感じる人って、
たぶんそういう人だと思います。
ちなみにこれは、恋愛でも仕事でも、趣味でも、
とにかくなんでも役に立つ考え方だと思います。
女性でわかる方がいると思うんですが、
断っても断ってもトライしてくる「不屈の精神」の持ち主っているじゃないですか?
彼らって実はこの思考パターンを持っていたりしますので、
もしかしたら、そんな(厄介な)相手は、
もしかしたら、もしかして、「何か事を成す人」かもしれません(保証はしませんが、、)。
ということで、本当のまとめです。
まとめ
失敗してもまた立ち上がれる
挑戦し続ける自分の作り方
1)"まだ" できていないだけ、と考える。
2)オールアウトで挑む(今できることぜんぶする)。
3)失敗は限定で、成功は拡大で考える。
せっかくなのでこの機会に、なにかにトライしてみていただけると嬉しいです。
それでは今日もこの辺で。
きっと明日も良い日です。
0コメント