ノウハウって大切。



ということで、前回の続きです。



何度目か分からないほどの「直し」作業を終えた僕は、



それをすぐに応募してしまうのではなく、



今度は「ノウハウ」でなんとかできないものか?



と考えて本屋に向かったのでした。




はじめてきちんと
ノウハウを学ぶ




僕はここではじめて勉強用の本を買ってきて、



ノウハウを学びはじめたのでした(遅すぎる、、)。



基本的に僕は何かをするとき、先に知識を入れるよりも、



まずは独学で無駄あがきをする道を選びます。



理由は簡単で、



その方が知識やノウハウの「ありがたさ」が分かるからです。



「経済的な困窮」を経験すると、お金のありがたさが分かるのと同じです。



ということで、この3冊を入手しました。





なるほど、なるほど、そういうことか。



読んではノートにまとめて自分を振り返り、



また本を開いては読み進める。



その繰り返しです。



この数日で3冊のノウハウ本と、



いくつかの小説を浴びるようにして読みました。



(一番しっくり来たのはコレでした。↓)





来週僕は、ここで得た知識を実践に移します。



1本目の長編を、今度は技巧的に直していくわけです。



これから僕がどんな道を辿っていくのか分かりませんが、



ひとまずこうやって執筆や勉強ができることに、



僕はとても感謝しています(ほんとうに)。



なにかしらの創作活動をするには、



経済的な基盤づくりって本当に大切だなぁ、と日々感じております。



それでは今日もこの辺で。



きっと明日も良い日です。



(落選を知って落ち込んだあの日。)

言葉のちから

僕らの言葉と想いと行動が きっと世界を変えていく 少しだけいい方向に

0コメント

  • 1000 / 1000