きちんと勉強する。
最近の僕は空いた時間とできたお金を、
「小説家の自分」に全面的に投下しています。
具体的に言えばそれは、
「小説の修正作業」と「書き方の勉強」です。
ということで、誰の役にも立たないでしょうけれど、
僕の「小説家」としてのあらすじと、
最近の取り組みについて、ご紹介したいと思います。
2017年に長編を書いた。
2017年に僕は、3ヶ月ほどかけて、
10万字の物語を1本書きました。
プロット(筋書き)もなく、
とにかく前に進むことだけを目的にして、
毎日少しずつ書いていきました。
苦労しながらも2ヶ月ほどで書き上げたそれを、
少しだけ寝かせたあとに、何度も何度も修正をして、
ひとまず完成に至ったのでした(2017年9月)。
で、自分で書いた物語が手元にあったら、
人は「新人賞」に応募したくなるものなんですね。
ランニングを習慣化したランナーが、大会に参加したくなるのと同じように、
避妊具を手に入れた少年が、それを使ってみたくなるのと同じように、
小説を書き上げた僕は、それを応募したくなったのです。
ということで、、。
2017年の10月、
僕は講談社さんの新人賞に、その作品を応募をしました。
そしてその結果を待つ間、
僕は「続編(2本目の長編)」を書きはじめたのでした。
(だって書きたくなったんですもん。)
それが2018年の2〜5月にやっていたことです。
この時期はとにかく「前回の2倍の量を書くこと」を目標に掲げ、
最終的に「22万字」の続編を書き上げたのでした(大枠ができただけです)。
その大枠を書き終わったちょうどその頃、
1本目の長編の「落選」が確定しました、、。
もちろん「落胆」しました。
まぁでも『ハリー・ポッター』だって7回出版社に断られているし、
スティーブン・キングも最初の作品は30回も突き返されているし、
『風と共に去りぬ』に至っては37回もNoを言われているんだから、
きっと僕の作品もまだいける可能性はあるはずだ。
そう思った僕は、
「そもそもなんで落選したんだろう?」と思って、
自分の作品を読み返してみたんです。
愕然としました(2018年6月のこと)。
これがもうぜんぜんダメで、「そりゃあ落ちるよな」というレベルだったのです。
誤字脱字は見つかるし、描写は稚拙だし、
物語が進むべき流れを汲めていないし、、。
つまりは僕は、自分がやりたいようにやっていただけだったのです。
僕が本当に「落胆」したのは「その部分」でした。
つまり、落選したことに落胆したのではなく、
読めるレベルに達していないものを送ってしまった、という、
自分の「レベルの低さ」に落胆したのです。
「夜に書いたラブレターは送るな」という格言がありますが、
やっぱり作品は、きちんと自分の中で寝かせて、
さらに推敲(すいこう)して外に出すべきだと痛感したのでした。
そしてそこからまた、ひと月ほどかけて、
僕は「直し」の作業に取り組んだわけです。
2018年7月上旬にその「直し」も完了し、
それをまた寝かせて9月に再読して、さらに修正をしました。
これでやっと再応募できるぞ!と思った僕は、
郵便局のポストに向かうのではなく、
新宿の「紀伊國屋書店」に向かったのでした。
(つづく)
↓
0コメント