ギリギリまで潜る。
フリーダイビングという競技がある。
深く潜れば潜るほど、
肺や心臓は押し潰されて、
その機能は低下していく。
次第に血中の酸素濃度は下がり、
酸素欠乏の状態になる。
それでも選手は記録に挑もうと無理をする。
あともう少し、あともう少し。
そこにはいつも「好奇心」が見え隠れする。
もう少し先に行ったらどうなるだろうか?
もう少し先には何があるのだろうか?
だから、あともう少し、もう少し。
そうやって進むうちに、人は戻れないところまで行くことになる。
そこはある種の分水嶺。それはある種の限界点。
けれど人類はまだ、そこまで行ってはいけないのだ。
そこに到達するには強靭な肉体と、
精神によって支えられた才能が大前提として必要になる。
そしてなにより「好奇心」に打ち勝つだけのタフな自制心が必要になる。
好奇心は神が人に与えし諸刃(もろは)の剣。
好奇心は人を高めるけれど、同時に人を滅ぼすものにもなる。
僕は小説の深い部分まで行ったとき、
いつも、そこでもっと進んでみたくなる。
それはフリーダイビングの選手が、
あともう少し、あともう少し、とその先を欲するのと似ている。
でもそこには、きちんとした文体と、
その深さに耐えうる「肉体的に支えられた精神」が必要になる。
そして何より、好奇心を抑えるだけの自制心が必要になる。
だから僕はなくなく引き返す。
今の僕にはまだここまでしか書けない。
そう思って引き返す。
今の装備と肉体で、その先まで行ってしまったら、
きっと僕はもう、戻ってこれなくなってしまう。
そんな気がする。
好奇心とは本当に素晴らしいものだけど、
やたらめったに突き進めばいいってもんじゃない。
与えられたものが大きければ大きいほど、
そこには常に責任がつきまとう。
僕はいったい、どこまで潜れるのだろうか?
でも、いつかは、もっと。いつかは、もっと。
そんなこと思う、長編の追い込み作業。
0コメント