最近のあれこれ。
こんばんは、ケニーです。高木です。どうもです。
今日は最近の雑記みたいなものをお届けします。
普段あまり僕が書かないプライベートなことが中心になりますので、
興味がない方はもちろん、スルーしていただいてOKです(時間はけっこう貴重なものだと思うので)。
さて、それでは行っていましょう。
【最近のあれこれ①】
コーヒーミル
僕の日常において、コーヒーはなくてはならない存在です。
執筆中はもちろんのこと、朝食のトーストのお供に、夜にブログやメルマガを書くときの相方として、コーヒーはいつも僕のそばにあります。
今まではお店で豆を挽いてもらっていたんですが、最近手挽きにしようと思い、さっそく道具を購入しました。
コチラがHARIOのコーヒーミル(ハンドグラインダー)です。
1人分なら2分位で挽けて、朝の目覚ましにはちょうどいい運動(?)になります。
ちなみに僕は毎朝ほとんど変わらずトーストを焼いて食べます。
(以前、なんとなく撮った写真)
フライパンでバターを溶かして焼くとこんな感じにこんがり焼けるのでオススメです。
さて、続いて行ってみましょう。
【最近のあれこれ②】
翻訳の練習
またぼちぼち翻訳の練習をはじめています。
僕はいつか海外で生活をしながら執筆をしたいと考えているんですが(けっこう真剣に)、
そのとき、日本語の本が身近にないと、僕の読書生活が立ちゆかなくなってしまいます。
僕にとって読書は「歯磨き」くらい当たり前で大切な行為ですので、
「本が読めない」なんてことはあってはいけないんですね。
ということで、またぼちぼち翻訳の練習を再開しています。
最近は英語教材でおなじみの「アルク」さんから出ているこちらの教材を使っています
(写真のアングルが一向に変化しない。)
これは村上春樹さんが訳した短編を集めた本になっていて、
原文と訳を並べて読めてしまう優れものです(しかも朗読CDつき)。
(コピーと無印のノートを用意して、手書きで写していくのが僕の勉強法です。)
これ、春樹さんのスゴさを本当に痛感させられる本です。やっぱり訳者ってとても大切だと思います。
さて、この翻訳練習ですが、しばらく続いて、ひとつの短編を訳し終わると、またしばらくサボり出す。そんな状態を繰り返しております。
僕はこれを「断続的な継続的行為」と勝手に呼んでいるのですが、
今回のその継続的行為はいつまで続くのでしょうか?(汗)
さぁ、ラストです。
【最近のあれこれ③】
読んでいる本
僕は普段、自分が読んでいる本をあまりアップしません。
というのも、僕にとって読書って当たり前な行為すぎて(そして個人的な営みすぎて)、
あまりアップする気になれないのです。
「これが最近使っている歯ブラシです!」と言って自分の歯ブラシをアップしたりしないですよね(きっと)?
(そんな『歯ブラシ日記』もけっこう面白いかもしれませんね。)
それと同じで、僕にとって読書はもう歯磨きと同じ距離感で生活に浸透しているので、
普段はあえてしないんですが、まぁ、今回は特別に(どんなだ)、なんとなく。
『マンガの描き方』
↓
これは小説の書き方に通底することがけっこう書かれていて面白く読めます。
ちなみに僕は普段ほとんどマンガは読みません(読んでも忘れてしまうので、、)。
『作家はどうやって小説を書くのか、たっぷり聞いてみよう!』
↓
なにかを始める時にはとにかくその人の「考え方」や「在り方」を学ぶのが手っ取り早いんですが、この本はそれを叶えてくれる素敵な本です。
何度読んでも発見があっていいです(パート1よりパート2の方が僕は好きです)。
『極北』
↓
これはもう本当に帯に書いてあるとおり、圧巻で、続きが気になってしょうがない本です。
最近、寝る前に読んでいます。夜更かし覚悟で読んでみてください。
という感じですかね。
(最後まで写真のアングルが一切変わらない怠惰(たいだ)っぷり、、。)
もちろんランニングと長編執筆は相も変わらず続けております(これも歯磨きと同じ、日常的行為です)。
そんなこんなで今日は春分の日ですね。
占星術の世界で今日は「元旦」らしいので、
来年の3月21日までの願い事でも考えてみてくださいね(一年の計は元旦にあり、とも言いますし)。
それでは今日もこの辺で。
きっと明日も良い日です。
ちゃお。
メルマガやってます。
↓
去年僕が書いた短い小説たち
↓
0コメント