信じ続けること。



長編小説を書いていると(しかも何の筋書きもなく、毎日3,000字を積み重ねていると)、



こんな場面、なんの役に立つんだろう? と思いたくなるような場面や会話や登場人物がかなり多く出てきます。



そんなシーンを書くとき僕はいつも「ひとまずこれを真剣に書いてみよう」と思い、ひたすら書き進めることにしています。



その場面を後で綺麗に回収できたり、伏線(ふくせん)として利用できることもあれば、そうならない場合も(多々)あります。



でも、きっと何かの役に立つだろうと「ひとまず」信じて書いてみるです。





そこに書き綴った出来事が役に立つのは10万字もあとになってからかもしれませんし、



もしかしたら数年後の次回作で使う「時間をかけた布石(ふせき)」になるかもしれません。



でもそれは書いている「その瞬間」にはわからないのです。



だから僕は、「損してもいいや」「使えなくてもいいや」「無駄になってもいいや」と思いながら、



けっこう真剣にその場面に身を投じて、文字を並べるのです。





小説はあくまでフィクションの世界(現実ではないこと)ですが、



現実の僕らの生活や人生も実際は、やたらと行き当たりばったりで、



途方もなく偶発的で、計画通りに行くこともあまりない気がします。



つまり僕が小説を書き進めるときのスタンスは、



自分の人生を推し進めるときのスタンスと同じ気がするのです。





とにかく信じて今日の3千字を重ね続ける。



とにかく信じて今日という日を重ね続ける。



その結果はいつも、あとになってからしか分からないのです。





だから僕は、



不安になりながらも、今という時間を重ね続ける、あなたの味方でありたい。



そう思うのです。



あなたにとっての「今」と「昔」が



「未来」のある一点で、きちんと結ばれることを願って、



僕はきっと、明日も文字を綴ると思うのです。



それでは今日もこの辺で。



きっと明日も良い日です。



メルマガやってます。

コチラからどうぞ。



超短編(短い物語)のアソートセット

言葉のちから

僕らの言葉と想いと行動が きっと世界を変えていく 少しだけいい方向に

0コメント

  • 1000 / 1000