目標がなくなったその先で。



数ヶ月かけて書いた長編を9月に新人賞に応募して以来、



僕はこれといって大きなものを書いていませんでした。



もちろんその間に、即興的な短編やエッセイ、文章的なスケッチはしていましたが、



「大きなもの」に着手はしていませんでした。



それは「長編を書いた時間と同じくらいの期間を休むこと」が、



僕にとっては重要な気がしていたこともありますが、



実際は、自分が物理的に(そして精神的にも)空っぽになってしまった、



というのが「書かなかった」大きな理由だと思います。





今日は、そんな「空っぽになった」あとのお話です。




目標がなくなった




長編を書き上げたあとの数ヶ月間は「休みの期間」でもあったんですが、



ある側面では「目標を失った時期」でもありました。



はじめて長編を書いていたときは



言ってみれば「下りのエスカレーターを逆走して一気に駆け上がる」ような時期でした。



それが、どうにかこうにか、いったん長編を書き終えて、ふと足元を見てみたら、



ひとつのエスカレーターを抜けて「次の階の踊り場」にたどり着いていた、そんな感じです。



はて、これから僕はどうしよう? そんなことを考えていたのが今年の10月頃でした。




踊り場で何をする?




この休息期間は僕にとって、次のエレベーターを探して見定め、



それを昇るための体力と脚力が自分にあるのかを見極める、



そんな時期だったように思います。



でも、今の脚力だけでは次のものは上がれそうになかった。



だから僕は、その「踊り場」で足腰を鍛え始めたのです。



これはもちろん比喩的な意味です。



僕が実際にやったのことは「文章能力の向上」です。



今まで独学でやってきた小説の勉強を、客観的な視点も含めて、外に学びにいくわけです。



少し長くなってきたので続きは別のページで書きますね。

言葉のちから

僕らの言葉と想いと行動が きっと世界を変えていく 少しだけいい方向に

0コメント

  • 1000 / 1000