ゆるりと走りはじめる。



お久しぶりです。ケニーです。高木です。どうもです。



最近ノド風邪にやられていたせいで、ランニングを10日ばかりサボっていました。



9月、10月は120kmずつ走りましたが、11月はこのペースでいくと走れても100kmくらいですね、きっと。



長編の執筆モードのときは月200kmが平均だったので、そこから考えるとかなりのんびりモードです。





で、今日は10日ぶりに走ってみたわけです。



そこで思ったんですが、やっぱり心と身体ってつながってるなぁ、と感じたわけです。



秋分から冬至までって、日も短くなるし、気温も下がるしで、それと連動して気持も落ちるものです。



なにも意識していないと、気持ちが落ちていくのが普通だと思います。



だから個人的に思うんですが、身体を動かして少しポジティブになったくらいの状態が、やっとニュートラルの位置なんじゃないかな、と。そう思うわけです。




感情と行動




英語にはEmotion(感情)という単語がありますよね。



これはやっぱり面白い単語で、



この単語の中には"motion(運動・動作)"という単語が含まれているんです。



↓こんな感じです。


「動作(motion)」は「感情(Emotion)」に内包されているわけですから、



内側にある「行動(動作)」をすることで、外側にある「感情」を刺激できるんだと僕は思うわけです。



じゃあ感情と行動、いったいどっちが先なんだろう? と考えてみたんですが、僕は「どっちでもいいじゃん」と結論しました。



でも「どちらかがなければ、どちらも生まれない」のは間違いないと思います。



つまり、感情が高ぶったり、揺れたりするから行動が生まれるし、



行動がまた別の感情のキッカケになったりするってことです。



両手を天高く突き出して、「勝者のポーズ」になった状態で落ち込むことってできますか?



そういうことです。



だから今、なんとなーく気分が沈んでいる人で、「それでも動きたい!」と思っている人は、無理にでも良いから身体を動かしてみましょう。



もしくは、なにかめっちゃ感動したり、心が動くものに触れましょう。




連続性のなかに在る僕ら




すべては連続性の中で生まれると僕は思うんです。



僕の長編の執筆で言えば、最初の3,000字を書くから、



次の3,000字分の景色が見えたわけで、



それが最終的に10万字くらいになるわけですね。



行動が次の感情を生み、その感情が次の行動を生むんです。



小説家としての行動が、小説家としてマインドを育てるように。



あなたが自分自身に対して思う「自分は何者」観が、きっとあなたを育てていくんです。



それでは今日もこの辺で。



言葉のちから

僕らの言葉と想いと行動が きっと世界を変えていく 少しだけいい方向に

0コメント

  • 1000 / 1000