勉三(ベンゾウ)さん現象。
こんにちはー。こんばんは。ケニーです。
ハローです。グーテンです。モルゲンです。にーはおにーはお。どーもです。
今日(6月9日)は射手座の満月で木星も順行に戻る奇跡的なタイミング。
今夜願ったことは、これから多方面で発展に向かっていくのかもしれませんね〜。
(↑カナダで見た満月。綺麗だったな〜。)
そんな中、、、4月の下旬から書きはじめた長編の最後の部分を、今日ついに書ききることができました。
パチパチパチパチ〜。
いやぁ、ここまで長かった〜。
とはいっても作業はまだまだ残っています。
むしろ、ここから新たなスタートなんですよ。
とうのもですね、今回僕は『ノルウェイの森方式』という書き方を採用したからです。
っで、その方式でトータルで10万字と少し書いたんですが、
その半分近くをノートに書いたわけです。
#途中から普通にPCを使って書きました。笑
だからまずはこのノートに書いたものをPCに置き換えなきゃいけないんです。
これが結構骨の折れる作業なんですね、、。
問題はそれだけじゃなかった、、
ぜんぜんそんなことはありませんでした。
というのも、僕は基本的にプロット(筋書き・あらすじ)を書かずに、
一発勝負で長編を書くスタイルで執筆しているんですが、
こうすると、色々な問題が出てくるんですね。
いちばんの問題はこちら。
キャ、キャラ変してる、、
あなたも高校デビューとか大学デビューとか、
いわゆる「キャラ変」「イメチェン」経験をしたことがあるかもしれません。
もしくはまわりの友達が「まさかアイツが、、」みたいな感じで
メッサかっこよくなったり、可愛くなったりすることってあるじゃないですか。
成人式で久々に会って、「キュン♫」みたいな。
今回の物語でも、そのキャラクターが出てきた当初は、
書いている側の僕もその人物のことをまだ知らないし、
彼らのクセとか、思考的な偏りとか、過去に何があったのかとか、
書いた瞬間はまったく分からないわけです。
それでも長編は「とにかく流れに乗ってしまうこと」が大切だったりすので、
とにかく書き進めるわけです。
でもこのキャラ変問題があとになってボディブローのように利いてくるんですよね、、。
そう、それはまるで、、、
勉三さん@キテレツ大百科
そうこの方です。
この勉三さん、実は台本の段階では「標準語」を話すことになっていたんです。
っで、声優さんが「いやいや、この顔で標準語はないべ?」って言って、
とにかく「なまらせる」方向に持っていったそうです。
そしてここでトリビアがもうひとつ。
勉三さんが山形出身という「キャラ設定」を声優さんがつかめていなかったせいで、
初期のキテレツで勉三さんは「茨城弁」で話しているそうです。笑
同じことが起きている
僕の長編でもこの「勉三さん現象」が起きているんです。
今回の小説でいうと、ある28歳の男性が、前半と後半で1度ずつ出てくるんです。
その彼のキャラが、
前半:インテリ、大阪出身、しっとり系
後半:親しみやすい、北海道出身、オラオラ系
に変わっています。
これをそのまま物語で使ったら、
「おいおい、しばらく見ないうちに彼に何があったんだ!?」ってなってしまって、
物語の主軸となる流れから絶対に意識が逸れてしまいます。笑
だから、やっぱり勝負はきっとここからなんですよね。
もうひと踏ん張りさせていただきます。
今回の執筆方法
↓
0コメント