自分会議。



何かをするとき、何かを言葉にするとき、


子供はスーッと行動できてしまう。



面白そうな遊具があればそこに走っていくし、


きれいな花があれば何のチュウチョもなくそこに寄っていく。





アニメのキャラを見て、それになりきることも容易いし、


くり返し観た映画を観て、飽きもせず同じ場面で大笑いする。



僕らがいつからか、できなくなってしまったことを、


子供はいとも簡単に、ときには容赦なく、こちらに見せてくれる。





それが小学生になるころには、いつのまにか誰かと比較することを覚え、


中学生になるころには、自分の出し方を忘れ、


それ以上になると、自分ではないものを自分だと思い込んでさえ、してしまう。





自分の出し方を覚えているかなあ?


と自問してみると、答えは「うーん、どうだろ」って感じで、


今の自分が本当っぽくもあり、嘘っぽくもある。



まだまだこんなもんじゃないよな、という自分もいるし、


いやいや、そうはいっても、ここからどうやって、、、という自分もいる。



そうして、いろんな自分が席について、自分の中で会議が行われる。





でも、気づけば、そこに、自分「以外」の誰かが座っている。


やれやれ、と僕は思う。まいったな。





なんで、会社の先輩や上司が、そこにいるんだ。


しかも、彼らはもう辞めた会社の人間じゃないか。



なんで、先生がそこにいるんだ。親が、そこにいるんだ。


しかも、あの先生はもう現役を退いた人じゃないか(僕はとっくに、そこを卒業しているし)。



なんで、パートナーが、そこにいるんだ。


こんなこと言ったらまた怒られちまうかもしれないな。



彼らはそうして、優しそうな言葉を遣う。





「お前のためを思っている」「あなたのためを思っている」と彼らは言う。


「これでいいんだ、それがベストだ、うん、やっぱり、そっちだよね」と僕も言う。



そして、そもそも、何の話し合いだったのかも分からぬまま、


それらしい答えに向かって、会議は進められる。



「そう、彼らは、僕のことを思ってくれているのだから」と僕は思う。


「言われたとおり、なってほしい姿になれば、なんの問題もないはずだ」と僕は思う。





そして、今日も会議は続く。


もっともらしい、答えに向かって。



やれやれ。

言葉のちから

僕らの言葉と想いと行動が きっと世界を変えていく 少しだけいい方向に

0コメント

  • 1000 / 1000