最近の読み物&書き物。



最近も、星読みの仕事とランニングの合間に、



相変わらず「読書」は、していまして、



ふだんは「読んでいる本を、わざわざシェアしなくていっか、、」となってしまう僕ですが、



たまには意を決して、ね。



ということで、



最近の『読み物&書き物』のシェアでございます。



(↑最近読んでいる本)



◆女性向け



まずはやっぱり「壇蜜」さんが書かれた『壇蜜日記』でしょうかね。



なんと言いますか、僕は彼女の文体というか、



リズムというか、言葉のチョイス全般が好きでして、



独特なんですよね、ほんとうに。



内容としては「毎日の日記」を書籍にしたものなんですが、



どうやら日記って、1ヶ月ぶんとか、1つの季節ぶんとか、



「通して読む」とまた別の景色が立ち上がってくる気がします。



「テレビの中の人も、きちんと人間なんだな」と感じられます(ホッとする)。



↓『壇蜜日記』はコチラ。

(装丁が、すでに妖艶)



↓ さて、次はコレです。



『日本のヤバい女の子』



古事記、今昔物語に出てくる女性陣をピックアップして、



あーだこーだ、作者が想像をふくらませつつ、



現代にも通ずる、普遍的な「あるあるネタ」を集めてくださった書籍です。



「はらだ有彩」さんの文体は、読み手をつかんで、



きちんと最後まで引っ張っていった上に、



最後はちゃんと、ホッとさせてくれるところが、個人的には好きです。



以上2冊が、女性向けの本ですね。



◆神話と日本の本



次はコチラの2冊。



『日本国紀』『北欧神話』です。



まずは、『日本国紀』から。



僕は歴史がずいぶん苦手(中学の先生が嫌いだったから)なんですが、



小説を書くようになってから、歴史的な知識の重要さを痛感しまして、



ここ1〜2年で、歴史系の本を読むようになったんですが、



これのそのうちの一つです。



ひと言で言えば「読みやすくて、知識の深さがちょうどいい」。



少なくとも僕には合っています(今、江戸時代まで読み終わりました)。



雑学的な「コラム」があるのも嬉しいところです。



(『北欧神話』&『日本国紀』)



『北欧神話』って今まできちんと読んだことがなかったんですが、



最近ニール・ゲイマンの動画をYouTubeでよく見ていまして、



気になったので最新著書であるこの本を買ってみたんですが、



いいですね、北欧神話って。



とっても幻想的な神々の世界のお話です(寝る前に最適)。



以上2冊が、歴史(遠い昔)系の本です。



◆短編の名手



短編の名手といわれる「レイモンド・カーヴァー」さん。



以前、日本語訳は読んだことがあったんですが、



近所の洋書屋さん(紀伊國屋書店)に行くたびに、



本屋に敬意を表して、いつも何かしらのペーパーバックを買ってくるんですが、



これもそのうちの1冊です。



『頼むから静かにしてくれ』

※日本語訳は1と2に分かれています。



洋書に挫折した方には非常にいい教材になると思いますし、



創作をしている方にもかなり勉強になると思います。



春樹さんが「どんな単語」を「やれやれ」と訳すのかも、楽しみのひとつです。



◆ホラー系



最後は、ここ半年くらいハマっている、



スティーブン・キングさん関連の書籍です。



まずは『シャイニング』



※今さら、、なんて言わないでくださいね(1977年に出た本です)。



気合を入れてペーパーバック(洋書)を買ってみたは良いものの、



ぜんぜん世界に入っていけず(つまり、理解できず)、



渋々、日本語訳の上巻を買い求めました。



(ホラーの金字塔『シャイニング』



これは僕がよく使う戦法で、



「上巻」を日本語訳で読み切ったあと、



後半からペーパーバックに移る、という方法を今回も採用しております。



以前は↓コレでも試しました。



(まだ読み切っていませんが、、。)



あとは、キングさんのインタビューや技法が、ぎっしり詰まった本たち。




『悪夢の種子』『死の舞踏』



インタビュー本のタイトルとは、到底思えないようなタイトルですよね?笑



『悪夢の種子』の方はずいぶん前に読み切ったんですが、



長さ的にビックリなのが『死の舞踏』の方です。



78ページ読んでもまだこんなにページが残っています。


(なんと700ページ超えです。笑)



最近読んでいる本は、まぁ、そんな感じです。



ちなみに今年も1本、長編を書く気がしていて、



3月くらいになったら多分、書き始めると思うので、



そのつもりで、今日から「筋トレ」をはじめました。



※この場合の「筋トレ」は、「文章的」な方の筋トレです。



筋トレって、どうやるの?というと、



ストーリー・キューブというサイコロを振って、



出た9つの目を使って2,500〜3,000字の超短編を書く、



というものです(シンプルですね)。



(本来は子供用のアイテムです。)



3時間くらい、他のことを一切せずに、



ひたすら意識を集中する訓練をしていくのです。



(最近使っていなかった「筋肉」を動かしてやる必要があるのです。)



3月あたりから書くものは、



おそらく35〜40万字くらいに落ち着く予定ではありますが、



書いてみないと、どんな物語になるのかは、



僕にもわかりません(いつものことながら)。



さて、ここから、ギアをまた少しずつ上げていきます。



お互い、経済的な土台をつくりつつ、



将来的な本業に、じっくり取り組んでいきましょう。



現場からは以上です。



言葉のちから

僕らの言葉と想いと行動が きっと世界を変えていく 少しだけいい方向に

0コメント

  • 1000 / 1000