「うなぎ」が出てこなくて。



最近、長編を書いています。



去年書き上げて応募した作品は



13.5万字くらい書いて、



最終的に9.8万字くらいまで削って(字数制限を鵜呑みにしたのです)応募しましたが、



今回のものは単純にその倍くらいになる予定なので、



書き直しも入れたら、結構な長期戦になりそうなのです。




うなぎの話




で、タイトルにあった「うなぎ」のお話です。



村上春樹さんは『村上さんのところ』でこんなことを言っています。



うなぎが出てきて、初めてその小説は遠くまでいけるのです。うなぎが出てきたら、もうしめたものです。あとはそれをすらすらと書いていくだけです。





また彼はこんなことも言っています。



小説家はうまい嘘をつくことによって、真実を別の場所に引っ張り出すのです(一部省略)。―『雑文集』より―



僕はこの「うなぎ」を「みんながまだ気づかない真実」とか、



その物語で「語られるべきこと」だという風に捉えています。



で、考えるわけです。僕は「うなぎ」に出会えているんだろうか? と。



ちなみにあなたは仕事や趣味の世界で「うなぎ」に会ったことはありますか?




僕はどうだろう?




今僕が書いているものにその「うなぎ」が登場しているかどうか、正直まだわかりません。



なぜなら「あとはすらすら書いていくだけ」という状態にまだ僕は達していないからです。





しかしながら、毎日同じことを繰り返すことにより、



生活を平らにして、頭や身体を多少麻痺(まひ)させることにより、



僕はその「うなぎ」が出てきくれるのを待つわけです。





そんな生活が始まってひと月半が経ちましたが、そろそろな気がしています。



この時期はコンサル用のメルマガもあまり書けなくなります。



頭がぼーっとしてきます。曜日や日にちの感覚が鈍くなります。



もしかしたら、僕は遊園地の観覧車や回転木馬のように、



同じところをただただ周回しているだけなのかもしれません。



それでも毎日書き進めてみるわけです。



その「うなぎ」とやらの出現を待ちわびて、、。



そういえば、昼間とは違うものを書きたくなって、



夜はまた短編小説みたいなものを書いています。



好きな人はきっと好きでしょうし、嫌いな人は(たぶんすごく)嫌いな文体だと思います。



興味のある方はどうぞ。



それでは今日もこの辺で。



きっと明日も良い日です。



短編はこちらから

言葉のちから

僕らの言葉と想いと行動が きっと世界を変えていく 少しだけいい方向に

0コメント

  • 1000 / 1000